リノベーション
Making Diary
コラム
- コラム (6)
ブログ
- 株式会社 再生工房
札幌市中央区南1条西20丁目2-10
パスバイビル2F
TEL:(011)615-0055
FAX:(011)615-8755
お問合せ頂いている、お客様へ。
2013/05/23弊社ホームページをご覧いただきまして、誠にありがとうございます。
お問合せをいただいています、お客さまへ、お願いがございます。
大変、お手数なのですが、お客様のご連絡先をお教え願えませんか・・・?
せっかくご覧いただき、貴重なお問合せをいただいておりますが、
ご連絡先が分からず、ご返答できずにおります。涙
メールアドレスだけでも結構ですので、何卒、宜しくお願い致します。
ご連絡を心よりお待ち申し上げております。
後から付ける風除室(その1)
2013/04/25この度の大雪は、本当に、ものスゴイものがありましたね。。。(* *);
一体、冬はいつ終わるんだろう・・・?・・・終わるの・・・?
と、考えてしまうほど、連日さむく、雪が降っていた気がします。
そんなワケで(どんなワケ?)
お問合せの多い、「風除室工事」にズームイン!(古い・・・)してみたいと思います。
ちょうど、風除室工事が始まりますので、まだ付いていない既存の写真を載せます・・・
玄関戸の外に、土間がありません。敷石だけです。
このままでは風除室は設置出来ませんので、これから新たに土間を設けます。
(致し方ないのですが・・・、本来は新築当初から基礎と一体で設けた土間がベストです。
後からの土間工事には、予期せぬ事もあり、土間にもヒビが入りやすかったり、
難しい部分は否めません)
でも、なぜ土間は必要なのでしょうか?
物理的には「吊る」ことで、土間が無くても設置できそうです。
ですが・・・、
凍ったり、解けたり、一年を通して地面は絶えず動いています。
もし、固定されて動かないでいてくれる土間が無ければ、
隆起した地面で扉が開かなくなったり、
押されて風除室の部品が変形してしまったり・・・。
地面に足をつけて、と言いますが・・・笑
上と下と横で支えるのが一番安心ですよね。^^
ポンタでーす。よろしくです☆
2013/04/12Oさんが、保健所で出会ったポンタ君です。
キレイな毛並みです。澄んだ瞳です。
時々オオーンと哀しげに鳴きます。
たまに散歩をさせてもらっていました。
落ち込んでいるときに、じっと目を見つめられると、
「哀しいのかい?わかるよ」って言ってくれてる気がします。
可愛いな。
しばらく会っていないです。元気かな。。。
ちっともじっとしていません。
ワンチャンを写真に上手くおさめるのは難しいですね。^^;
おおー。。。
凛々しい立ち姿。
平成25年度・住宅エコリフォーム補助始まります!
2013/04/11札幌市が助成金を出してくれる制度があるのをご存知ですか?
お風呂、トイレ、床の段差解消など、お考えの方はぜひご検討下さい。
諸条件がありますので、ご注意下さい ☆☆☆
札幌市役所に相談窓口があります。
(札幌市役所都市局市街化整備部住宅課 011-211-2807)
当社でもご相談受け付けますので、お気軽にどうぞ ♪ *^^*
第一回募集期間は 5月7日~です。
短期間での募集で終わってしまい、
予算到達時点で募集は終了になりますので、お見逃しなく!^^!
素敵で可愛くて。。。フェルトバッグです。
2013/04/11
お客様のところで出合ってしまったバッグです・・・
すごく可愛いです。でもオトナな感じです。
大きさも丁度良くて、使いやすそうです。
着物にも合いそうです(着ませんが^^;)。
作家さんは札幌の方との事で、ますます素敵です。
フェアグラウンドアトラクション、とタグにはあります。
HPを拝見しますと、
「白一色の北海道の冬」に合うようデザインされているとのことでした。
それがまた素敵です・・・。
持ってみると、ほどよい重さ、心地よい手触りです。そして丈夫そうです。
ハンドメイドのあたたかさ、そして素敵なデザイン。
別デザインもありました。これも素敵でした。
お客様の持ち物のこの和箪笥も素敵です。。。
蛍光管→LED管へ交換する工事です。
2013/04/08「LED」 すっかり耳慣れましたよね。
スーパーにも電球型のLEDランプが安価に売られるようになりました。
こんなに早い普及にビックリです・・・!
何年か前までは、
「なんだか手作りっぽくてゴツイ・・・そしてちょっと暗いヤツ・・・(–;)」
でしたが、またたくまにシンプルで使いやすく多用な種類が出てきました。
今では従来の電球と変わりない形状で、明るさもあって、お安くなりました。
人間の技術って、本当にスゴイです・・・
電気代がかからず耐久年数も長く、エコにつながる商品ですよね。
今日は、実際に、蛍光管をLED管に交換する工事の流れを載せてみます。
下写真、器具の真ん中に白いハコのようなものがあります。
これは蛍光管の、安定器です。
LEDには安定器が必要ありません。ので、これから撤去します。
下写真、安定器を撤去し、LED用電源を設置。配線します。
配線を間違うとタイヘンですので、ここは無言で・・・
下写真、出来上がりです。作業時間は10分~20分。器具によって異なります。
この作業には専門の知識が必要ですので、電気工事屋さんが行います。
LED管はポリカーボネートというプラスチックのような管です。
万が一、落ちてもガラスのように飛び散りらず安全です。
また、LED管から蛍光管への変更が出来ませんので、ご注意下さい。
住宅の助成金?支援制度をご存知ですか。
2013/04/08札幌市では、リフォームや新築に、色々な支援をしてくれています。
無利子で融資してくれたり、改修工事金を助成してくれたりと、
諸条件があるにせよ、使わない手はありません。
これは国で行っている減税支援とはまた異なり、
札幌市へ税金を払っている札幌市民が使える制度です。
応募期限が決まっていたり、年度予算決定後に詳細が決まるのですが、
条件が揃えば、改修費用の一部が助成されるという、素晴らしい制度です。
ですが。。。おいしいハナシには裏がある。。。笑
確かに、制度を使うには、書類を揃えたり、各制度には条件があります。
昨年のものですが、
「住宅に関する主な支援制度」のパンフレットがありました。
札幌市だけでは無く、国で行っている制度も載せられています。
下記ホームページをご覧下さい。
http://www.city.sapporo.jp/toshi/jutaku/03reform/documents/panffull.pdf
北区・店舗新築、外装が出来ました。
2013/04/05外装が出来ました。
茶と白のツートンにしてみました。
このままでは薬局らしくないですね(^^;)
これから、正面と横側に、看板が付きます。
いよいよ工事も終盤です。
下写真、スロープです。インターロッキングになります。
イチゴです。春ですよねえ・・・
2013/04/02いえ、特に何か話題があるわけでは無いんです。^^;
あまりにイチゴが美味しかったので・・・
今はほとんど一年中、スーパーで見かけますが、
子供だったころは、イチゴを見て春を感じました・・・(多分)
田舎育ちなので、お金持ちでもなく、お店でイチゴを買うのは「特別な日」でした。
風邪を引いた(缶詰みかんに代わることが多かったけど)、誕生日、運動会、などなど・・・。
たまに来客の方が手土産に持ってきて下さると、
そりゃーもう、嬉しくて、テンションがおかしくなっていたと思います。
新聞紙に包んであったりして・・・(バナナも包んでましたよね!)
あの大きさは、もしや2パック!??なんて・・・さらにハイテンションに。
きょうだいも多かったのでイチゴ争奪戦はすさまじかったです。
イチゴって、小さくて、赤くて、姿も可愛らしいですよね。
傷みやすい繊細さ、
甘く酸っぱい・・・というフルーツの王道まっしぐらのイチゴさん・・・。
そういえば、母はよく、コンデンスミルクをかけて食べていました。
と言うより、コンデンスミルクを食べていた!
というくらい、ドボドボかけてたな・・・笑
北区・店舗新築、クロス貼りの前に・・・
2013/04/01ボードが貼り終わり、壁が出来ました。
そして、次の工程はクロス貼り・・・、の前に、塗装です。
外壁サイディングも貼り始めています。
濃いブラウンとアイボリーのツートンカラーの貼り分けにしました。
下写真、階段を上がるスロープになりますので、
スロープの基礎を、造っています。
マリメッコ★やっぱり可愛いです!
2013/03/28
Mさま宅へおジャマした時、玄関のホール、出合ってしまいました・・・
シカさんが・・・!とっても可愛いです!!
可愛くて美しいです。。。
マリメッコの新柄だそうです。サスガー
このパネルはナントビックリ手作りです。
作り方を教えてもらいました *^^* チャッカリ
Mさま・・・サスガです。
また美味しいお店教えてください★
北区・店舗新築、建具が付きました!
2013/03/28建具ドアが付いて来ますと、
「もうすぐだなあ・・・」という気持ちになります。
ちょっと寂しいような・・・(^^;)
「落ち着いたイメージ」が、施主さまのご希望でしたので、
ドア達はダークブラウンにしてみました。
ちょっとお洒落な雰囲気になれば良いですね。。。
北区・店舗新築、室内が出来てきました。
2013/03/27急ピッチで室内が出来てゆきます。
次々とボードが貼られ、壁の中が隠れて行きますが・・・
大丈夫です、断熱はしっかり入っています(^^)
下写真は、天井を写したものです。
平屋ですので、屋根下地でもあります。
梁、配管、配線、と色々なものが見えますね。
こちらももうすぐ、ボードで塞がり、見えなくなってしまいます。
下写真、何か作業台みたいなものが、ありますね。
大工さんはこの作業台の上に乗って、
天井の下地を造ったり、ボードを貼ったりします。
いちいち脚立を持って来て作業するよりも、ずっと効率が良いです。
店舗ですので、ひろびろと見えるように、
天井を2メートル60センチ、と少し高めにしています。
(一般住宅の床から天井までの高さは、2メートル40センチが多いです)
余談ですが・・・
みなさま、
ご自分で、天井のクロスを貼ったり、塗装をされた事はありますか?
されたご経験のある方はご存知かと思いますが、
自分の顔から上の作業、特に、天井などの平面への作業は、
本当に、思いのほか体力が要りますよね。
一度、自分のアパートの古ーい浴室の、
たかだか1坪程度の天井と壁を塗装した時にさえ、
途中で首がおかしくなるかと。ピキッ!といきそうになりました。
作業が辛く、結局、一度塗りで終えた壁と天井はムラだらけ。。。
見て見ないフリをしました。。。
大工さんは天井のボードを貼るとき、1人で貼りますが、
頭にボードを乗せながら、実に、上手に貼ってゆきます。
やはりプロですよね。
今度、そのスゴワザの写真を写したいなあ!と思っています。。。
北区・店舗新築、断熱、そして外壁下地です。
2013/03/26壁の間に断熱材を充填します。
断熱工事の時の写真はいつもこんな風に、ケムケムに・・・涙
今回の断熱材は、古新聞を利用したエコ製品のダンパックというものです。
結露や防音にも効果があります。
(一部、ピンク色のグラスウールも使用しています)
寒い地域では、この断熱材がとても大切です。ゲホゲホ・・・
外壁面も、出来てきました。サイディングを貼るまでの下地の様子です。
白い紙のようなものは、防水シートです。
外部の雨水が建物の中に入って来ないように・・・
そして建物の壁の中の湿気を外へ逃がしてくれる・・・
という、家そのものを守ってくれる、大切な役割を担っています。
一見、「えっ?紙?」 と、思われるかもしれませんが、
必要不可欠な、特別な紙です。
北区・店舗新築、配管を通しました。
2013/03/22下写真、室内の断熱や壁が出来る前に、
ダクト配管や配線配管を先に通しておきます。
銀色の、煙突のような管が見えます。
これは、屋根の排水を流す、スノーダクトの配管です。
下写真、オレンジのホースのようなものが沢山見えています。
これは電気の配線を通すための、配管です。
チューブになっており、後から必要な配線をこの中へ、通します。
この場所にはルーターが置かれ、
パソコンなどの主要な配線のおおもとになる予定です。
「配線」のための、「配管」です。
壁が出来てしまってからでは、大変になりますので、
骨組みが出来た段階で、電気屋さんが行います。
下写真、天井の方を見上げますと、今度は、青いホースが見えますね。
これは、お水の配管です。
このホースの中には、細くて白い、本当の配管(樹脂管)が入っています。
この青いホースは「サヤ管」です。つまり、二重になっています。
上記の、オレンジのチューブと役割は同じです。
給水・給湯管は、以前は銅管が主でしたが、
現在は耐久性、施工性、メンテナンス性から、この樹脂管が多く使われています。
今回は、お湯は電気給湯器でつくりますので、お湯の配管は要りませんが、
この青いホースは、お湯の場合ですと赤やピンクになります。
どっちの配管か、一目瞭然。分かりやすいですよね。
大好きなトマトのパスタ!
2013/03/18
新琴似にある、かわいいカフェです。(自休自足さん)
ここのトマトのパスタが大好きです。
いつも混んでいますが、1人でも入りやすいです。とっても落ち着きます。
ランチではサラダ、飲み物、デザートが付きます。
お店の雰囲気も、店員さんも、素敵ですよ。
あー・・・オナカが空いてきました・・・
お風呂と脱衣室をリフォームしました。
2013/03/15木造一軒家のお風呂は、タイル壁の昔ながらの古いお風呂でした。
ユニットバスへ交換。
給湯ボイラーを新しくして、追い炊き付きにしました。
今まで無かった洗面台も設置しています。
北区・店舗新築、建て方が始まりました。
2013/03/15基礎、土間が出来ましたので、建て方(大工さんの作業)が始まりました。
土台、柱、梁が、あっという間に出来上がって行きます。
大工さんってすごいですね・・・!!
寒い寒い中での作業は、壁が出来るまで吹きさらしの状態です。
スロープになる部分も雪の山です。
雪かきだけでも大変な作業となっていました。
北区・店舗新築、土間コンクリート打設しました。
2013/02/07土間コンクリートが出来ました!
こちらは、自立看板用の基礎コンクリートです。
オレンジ色のチューブは、
看板に付くスポットライトのための電気用の配管です。
雑誌掲載
2013/01/17道民雑誌クオリティ2月号の『大型リフォーム&リノベーション』の特集で、
弊社が紹介されました。
是非ご覧下さい。
〈下記:道民雑誌月刊クォリティのホームページ〉
http://www.qualitynet.co.jp/
北区・店舗新築、土間配筋です。
2013/01/09布基礎が終わりまして、次の工程は、土間コンクリートです。
木造一軒家では布基礎だけの場合が多いですが、
この度は店舗ということもあり、土間コンクリートになりました。
きちんとまっすぐになっているか、配筋のチェックをしています。
曲がっているものは、その場で調整してゆきます。
謹賀新年
2013/01/07新年明けましておめでとうございます。
旧年中は格別のお引き立て有難うございました。
本年も、より良い建物を目指し
ご提案できますよう精進していく所存でございますので
よろしくお願い申し上げます。
株式会社 再生工房
代表取締役 後藤 眞廣
カワイコちゃん、あらわる・・・!
2012/12/11可愛いお店、雑貨、イラストや、もちろん住宅やインテリアも、
心が和む、愛らしい雰囲気は大好きですが、
なにがカワイイって・・・子猫の可愛さは、たまりませんよね。
壁に向かってはガリガリ、「爪トギじゃなーーーい!!泣」
カーテンによじ登ってはビリビリ、「遊び道具じゃなーーーーい!!泣」
と思いつつも、結局許されてしまう存在、ネコちゃんです。。。
ペット専用のクロスや、床材も色々と出てきています。
ご相談下さい。
もう子猫じゃないけど・・・
子猫のように可愛いモモちゃん(でもオス、意外と大きい・笑)です。。。
「・・・遊びたいのかい?」と言っております。
北区・店舗新築、配筋工事です。
2012/12/11基礎の鉄筋を配する、配筋工事です。
完成時にはコンクリートの中にあり、見えなくなってしまうのですが、
とても大切な工程のひとつです。
この鉄筋たちが、基礎をより一層強くしてくれています。
太さや、平行する鉄筋間の寸法、重なる鉄筋の長さ、などチェックします。
下、写真で、
丸い、筒のようなものが刺さっているのはお分かりでしょうか?
基礎のコンクリートをつくる前に、
こうして設備の配管が通る孔を、筒状のものを差し込んで、確保しておきます。
固まったコンクリートに後から孔をあけるのは、タイヘンですよね。
なので、事前に孔を用意しておくんですね。
アタマいいですねー!(*^^*)
発表会
2012/12/07先日、北海道立近代美術館で行われた第32回北海道建築作品発表会に行ってきました。
日本建築学会北海道支部が主催する発表会で、毎年続けて行われているのは稀で北海道支部くらいのようです。
大学生時代の所属研究室の教授など、知り合いの方々も数名発表しておりました。
コンセプチャルな設計趣旨や、コミュニティアーキテクトとしての役割など、興味深いお話を聞くことが出来ました。
大変、参考になり刺激を受けました。