リノベーション
Making Diary
コラム
- コラム (6)
ブログ
- 株式会社 再生工房
札幌市中央区南1条西20丁目2-10
パスバイビル2F
TEL:(011)615-0055
FAX:(011)615-8755
発寒・一軒家、リフォーム工事が始まりました。
2012/10/09発寒の一軒家のリフォーム工事が始まりました。
水廻りから、窓サッシ、玄関ドア、内装まで、新しく生まれ変わります。
断熱材を充填し、より暖かくすることや、水廻りの配管も新しく取り替え、
見えない部分も改善してゆきます。
工事、スタートしました!
まずは、お風呂場の解体から・・・
タイル貼りの昔ながらの浴室でしたが、今回は新しくユニットバスを組み込みます。
解体して、壁の内部も出てきました。
次回は、傷んでいる土台や壁下地を取替えたり、壁の断熱を充填したり、
古くなってしまった部分や足りない部分を改善してゆきます。
発寒・一軒家リフォーム、浴槽解体です。
2012/10/10本日の作業は、浴室解体、傷んでいた材料の取替え、新しい窓の設置、となりました。
これから、外壁側へ断熱充填をしてゆきます。
こちらのお家では、何年か前に、既存のモルタル外壁の上に、新しくサイディングを
貼っているとのことでした。
解体してみますと、内側から、どんな施工になっていたかがよくわかります。
建ててゆく工程を、カメラを逆まわしにするように想像してゆきますと、
解体工事は、とても勉強になりますね。。。
年数の経った、住宅では、壁や床がタイルで、そこへ浴槽を組み込んでいる、造り風呂が
多いですよね。(私の実家もそうですが・・・)
解体してみますと、まわりの土台や柱が傷んでいることがあります。
現在のユニットバスは、排水を受ける洗濯機パンのようなものが設置され、
よほどのことが無い限り、水が漏れたりすることが無いのですが、
タイルの場合は、下地がモルタルですので、すこしづつ浸透した水で、
浴室のまわりの土台や柱が、傷んでしまいがちです。
せっかく新しい、ピカピカのユニットバスに替えられても、
支えてくれる土台や柱が腐っていては、意味がありませんよね。
ユニットバスの架台を設置するには、丈夫な土台が必要です。
木造のリフォームで、浴槽を替えられる場合には、このチェックがとても大切です。
工事の際には、ぜひご確認下さい。
今回は、浴室廻りの古い土台を、防腐処理した新しい土台へ取替えました。
これで一安心です。(^^)
発寒・一軒家リフォーム、ユニットバスが設置されました。
2012/10/12朝晩、寒いですねー!!
皆様、お風邪などひかれていませんでしょうか・・・?
寒くなると、お風呂が楽しみになりますね。
スーパー銭湯が人気ですが、
やっぱり気兼ねのない、自宅のお風呂も良いですよね!
さて、本日は、ユニットバス設置工事です。
壁の断熱も終り・・・
ユニットバス設置になります。
・・・と、
本当は、施工中の写真を載せたかったのですが、
残念ながら、カメラの電源が切れてしまい・・・ガーン・・・(--;
別現場の施工中の写真を、載せていますので、どうかそちらでご覧下さい。
一日がかりで、組み立てでした。
分かりますでしょうか・・・?
既存のキッチンの奥に、ユニットバスが見えています。
(グレーの部分が、ユニットバス壁の裏面です。
普段はなかなか見れませんね!笑)
ユニットバスの下には、断熱材を充填します。
すき間の無いよう、たっぷり入れましょう・・・
脱衣室から見た、天井部分。
給水用の樹脂管(青・赤のホースのようなもの)が見えます。
以前は、銅管が主でしたが、今はこのような樹脂管が多くなっています。
耐久性に優れていること、施工が容易であること、メンテナンスの利便性などの
メリットがあります。
水洗金具を付けて、手摺りを付けて、最後にコーキングをして・・・
もうすぐ、完成です!!
発寒・一軒家リフォーム・・・脱衣室を仕上げています。
2012/10/15ユニットバスが完成しまして・・・、
脱衣室にも、引戸が入りました。
大工さんはあちこち調整しながら、工事を進めて行きますが、このドアの
設置も、簡単なようですが、実は手間のかかる作業です。
特にリフォームですと、長年の間で、建物のところどころが、
たわんでいたり、クセがついていたりします。
既存の状態を上手に直しながら、調整しながら、
新しい枠を付け、ドアを設置してゆきます。
発寒・一軒家リフォーム・・・和室の改修、入りました。
2012/10/16今日は、和室の改修に入りました。
下の写真は、工事前です。
押入と仏間があり、柱があらわになっている、
いわゆる昔ながらの真壁(しんかべ)の6畳の和室です。
この真壁のままですと、充填する断熱の厚み(10センチ)未満、になってしまいます。
北海道での住宅で、まず求められるものは暖かさです。
今回の工事では、しっかり断熱することも大切な目的のひとつ、になっていますので、
柱はそのままですが、壁面を一度取り壊し、年数が経ってヘタってしまった断熱材を撤去し、
新たに下地を組みなおした上で
(下写真、ちょっと暗いでしょうか・・・?)、
断熱を充填してゆきます。
また、ガラス面が多い窓も、大きく熱を逃がしてしまう部分ですので、
高断熱の樹脂サッシに取り替えています。
床にも断熱材(15センチ)を充填し、建物全体を断熱材で包んでゆきます。
(後に、天井にはブローイングという断熱材を充填してゆきます)
発寒・一軒家リフォーム・・・和室の床が無い!?
2012/10/17いよいよ、和室へ進んでゆきます。
こちらはもうすっかり、床の下地が出来ています。
これから、壁に断熱材が充填され、ボードを貼り、クロスで仕上てゆきます。
今、左に見えている、間仕切りの襖の部分に、押入と仏間がくる予定です。
最後に、畳が入りますよ。楽しみです。
2つの和室→1つは和室、1つは洋室、へ変わります。
こちら側は、洋室になります。
壁を解体し、断熱を入れる準備をします。
床も、土台を残して全て撤去します。
すっかり床が取り去られたこの状態、ちょっとビックリしますよね(^^;)
断熱の為ですが、既存の木材や基礎の状態も、きっちりと確認出来ます。
傷んでいる部分は取替えますし、
構造上、弱くなりそうな部分には新たに補強をしてゆきます。
年数経過で斜めになっている床も、調整してゆきます。
床下は、外気が通り、冷たい空気が流れます。
既存の床下には、一応断熱材は入っていましたが、薄く、すいぶんヘタっていました。
床下をしっかり断熱してえげることで、冷気が上がってくるのを防ぎ、
結果的には暖かな空間になります。
今回はグラスウールを15センチ、充填しています。
落ちないように、ネットでしっかり固定します。
発寒・一軒家リフォーム・・・和室の断熱→ボード貼り
2012/10/20峠では、雪が降ったそうですね(*-*;)
もうスタッドレスタイヤの時期でしょうか・・・
もうすぐ、11月・・・一年、早いですね。
さて、本日は、和室の断熱とボード貼りです。
天井も、新しく下地を造りました。
どんどん進んでゆきます。
床にも壁にも、
そうそう、押入にも!忘れてはいけません。
断熱材をすき間無く、ぎっしり充填しています。
今年の冬は暖かく過ごしていただきたいものです。。。
これは、トイレです。
外壁側に、断熱材を充填しています。
トイレの配管も新しくしましたので、これから安心です。
土が見えていますね。
当初、ここ発寒は、まだ汲み取り便所だったそうで、
写っていませんが、手前に便槽が残っています。
何年か後、札幌市で水洗便所としてくれたそうです。
トイレ床下にも、断熱材を入れます。
方法はいろいろありますが、
この度はネットで受ける方法にしました。
黒いネットのようなものが見えますでしょうか?
かたい、網のようなものを床下へ固定し、その上に断熱材を敷いてゆきます。
「写真とります!」
と言ったら、フリーズしてしまった大工さん・・・(^^)ありがとうです。
断熱材、すき間無く、ぎっしり入れて下さいね★
和室は、ボードを貼る作業に入っています。
奥のお部屋は、和室から洋室になります。
ベニヤで養生(キズや汚れから保護する)していますので、見えませんが、
木質フロアーも貼っています。
骨組みが見えなくなり、部屋らしくなってきました。
そろそろ最終段階です。
写真は、天井のボードを貼っているところです。
頭を上手に使って、たったひとりで、どんどんすすめてゆきますよ!
発寒・一軒家リフォーム、いよいよ居間を解体です。
2012/10/24こんにちは!
雨が降ったり、急に晴れたり・・・オンナ心と秋の空とはいいますが。。。
そういえば、
晴れているのに雨が降っている、天気雨のことを、
「キツネの嫁入り」と言いましたよね。
まだいくぶん、想像力豊かだった子供のころ(^^;)
嫁入りの格好をしたキツネや紋付ハカマや着物のキツネを想像して、
山のある田舎で育った私は、そんな光景がいかにもありえそうで、
天気雨になると、恐いような、見たいような、
不思議な気持ちになったことを思い出します。。。
さて!!現場は、いよいよ居間へ進んで来ました。
これから大工工事は佳境に入ります。
既存の壁のボードを剥がしてゆきます。
古い断熱材は、全て撤去します。
ここで既存の構造材(柱など)をチェック!
傷んでいたり、腐っていましたら、取り替えてゆきます。
発寒・一軒家リフォーム・・・LDKが出来てきました!
2012/11/02みなさま、いかがお過ごしでしょうか・・・
毎日の雨。雨。雨。。。(;;)
以前、
「秋になると気分がしずむ」
と仰っていた方がいました。
確かに、
日が短くなり、寒くなり、枯れ木や枯れ草、雨も多くなり、
なんとなく、寂しくなってしまう季節なのですが。。。
ですがですが
そうわるくもありませんよ!
「食欲の秋」!!
収穫の秋は、美味しいものがいっぱいです!!
「芸術の秋」!!
季節の移り変わりを一層感じる秋だからこそ、一層感受性も強くなるのでは?
「スポーツの秋」!!
・・・すみませんが、運動オンチなのでノーコメントとします。
今年はいかがでしょうか?
良いこともいっぱい、あります!
どうかどうか、元気でいらして下さいね!!!
さて、
リフォーム現場も、もう少しで完了です。
キッチンが取付られ、あとは仕上げです。
毎日、早くから遅くまで、がんばってくれている大工さん。
自分も何か、お手伝いが出来たら・・・と思います。
(掃除くらいしか出来ませんが・・・)感謝です。
発寒・一軒家リフォーム、お掃除前・・・
2012/11/12こんにちは!
ブログを更新できず、日々が過ぎてゆくうちに・・・
工事も完成真近、となってしまいました!!
急ピッチで作業は進んで行き・・・
いよいよ、明日は全体清掃です!!
発寒・一軒家リフォーム、完成しました!
2012/11/20「大工さんは、やわらかいお菓子が好きみたい」
「設備屋さんは、コーヒーしか飲まないのかしら」
お気遣いいただき、
毎日、美味しいお茶とお菓子を出してくださった、お客さま。
在宅工事にもかかわらず、いつも快く、ご了承とご協力をいただきました。
ほんとうに、ありがとうございました。
「暖かくして欲しい」
というご要望から始まったリフォームです。
今年の冬に「あたたかい!」と言っていただけたら何よりです。
工事が終わり、これから本当のお付き合いが始まるのだと思っています。
これからも末永く、よろしくお願い致します。