リノベーション
Making Diary
コラム
- コラム (6)
ブログ
- 株式会社 再生工房
札幌市中央区南1条西20丁目2-10
パスバイビル2F
TEL:(011)615-0055
FAX:(011)615-8755
北区・店舗新築スタートしました!
2012/10/27
こんにちは!!
今日は比較的暖かたったような気がします。
天気も良く、秋らしい一日でしたね。
北区で店舗の新築工事が始まりました。
本日は、杭工事でした。
写真は、杭を打った跡・・・モグラでも出て来そうですね!!
北区・店舗新築、配筋工事です。
2012/12/11基礎の鉄筋を配する、配筋工事です。
完成時にはコンクリートの中にあり、見えなくなってしまうのですが、
とても大切な工程のひとつです。
この鉄筋たちが、基礎をより一層強くしてくれています。
太さや、平行する鉄筋間の寸法、重なる鉄筋の長さ、などチェックします。
下、写真で、
丸い、筒のようなものが刺さっているのはお分かりでしょうか?
基礎のコンクリートをつくる前に、
こうして設備の配管が通る孔を、筒状のものを差し込んで、確保しておきます。
固まったコンクリートに後から孔をあけるのは、タイヘンですよね。
なので、事前に孔を用意しておくんですね。
アタマいいですねー!(*^^*)
北区・店舗新築、土間配筋です。
2013/01/09布基礎が終わりまして、次の工程は、土間コンクリートです。
木造一軒家では布基礎だけの場合が多いですが、
この度は店舗ということもあり、土間コンクリートになりました。
きちんとまっすぐになっているか、配筋のチェックをしています。
曲がっているものは、その場で調整してゆきます。
北区・店舗新築、土間コンクリート打設しました。
2013/02/07土間コンクリートが出来ました!
こちらは、自立看板用の基礎コンクリートです。
オレンジ色のチューブは、
看板に付くスポットライトのための電気用の配管です。
北区・店舗新築、建て方が始まりました。
2013/03/15基礎、土間が出来ましたので、建て方(大工さんの作業)が始まりました。
土台、柱、梁が、あっという間に出来上がって行きます。
大工さんってすごいですね・・・!!
寒い寒い中での作業は、壁が出来るまで吹きさらしの状態です。
スロープになる部分も雪の山です。
雪かきだけでも大変な作業となっていました。
北区・店舗新築、配管を通しました。
2013/03/22下写真、室内の断熱や壁が出来る前に、
ダクト配管や配線配管を先に通しておきます。
銀色の、煙突のような管が見えます。
これは、屋根の排水を流す、スノーダクトの配管です。
下写真、オレンジのホースのようなものが沢山見えています。
これは電気の配線を通すための、配管です。
チューブになっており、後から必要な配線をこの中へ、通します。
この場所にはルーターが置かれ、
パソコンなどの主要な配線のおおもとになる予定です。
「配線」のための、「配管」です。
壁が出来てしまってからでは、大変になりますので、
骨組みが出来た段階で、電気屋さんが行います。
下写真、天井の方を見上げますと、今度は、青いホースが見えますね。
これは、お水の配管です。
このホースの中には、細くて白い、本当の配管(樹脂管)が入っています。
この青いホースは「サヤ管」です。つまり、二重になっています。
上記の、オレンジのチューブと役割は同じです。
給水・給湯管は、以前は銅管が主でしたが、
現在は耐久性、施工性、メンテナンス性から、この樹脂管が多く使われています。
今回は、お湯は電気給湯器でつくりますので、お湯の配管は要りませんが、
この青いホースは、お湯の場合ですと赤やピンクになります。
どっちの配管か、一目瞭然。分かりやすいですよね。
北区・店舗新築、断熱、そして外壁下地です。
2013/03/26壁の間に断熱材を充填します。
断熱工事の時の写真はいつもこんな風に、ケムケムに・・・涙
今回の断熱材は、古新聞を利用したエコ製品のダンパックというものです。
結露や防音にも効果があります。
(一部、ピンク色のグラスウールも使用しています)
寒い地域では、この断熱材がとても大切です。ゲホゲホ・・・
外壁面も、出来てきました。サイディングを貼るまでの下地の様子です。
白い紙のようなものは、防水シートです。
外部の雨水が建物の中に入って来ないように・・・
そして建物の壁の中の湿気を外へ逃がしてくれる・・・
という、家そのものを守ってくれる、大切な役割を担っています。
一見、「えっ?紙?」 と、思われるかもしれませんが、
必要不可欠な、特別な紙です。
北区・店舗新築、室内が出来てきました。
2013/03/27急ピッチで室内が出来てゆきます。
次々とボードが貼られ、壁の中が隠れて行きますが・・・
大丈夫です、断熱はしっかり入っています(^^)
下写真は、天井を写したものです。
平屋ですので、屋根下地でもあります。
梁、配管、配線、と色々なものが見えますね。
こちらももうすぐ、ボードで塞がり、見えなくなってしまいます。
下写真、何か作業台みたいなものが、ありますね。
大工さんはこの作業台の上に乗って、
天井の下地を造ったり、ボードを貼ったりします。
いちいち脚立を持って来て作業するよりも、ずっと効率が良いです。
店舗ですので、ひろびろと見えるように、
天井を2メートル60センチ、と少し高めにしています。
(一般住宅の床から天井までの高さは、2メートル40センチが多いです)
余談ですが・・・
みなさま、
ご自分で、天井のクロスを貼ったり、塗装をされた事はありますか?
されたご経験のある方はご存知かと思いますが、
自分の顔から上の作業、特に、天井などの平面への作業は、
本当に、思いのほか体力が要りますよね。
一度、自分のアパートの古ーい浴室の、
たかだか1坪程度の天井と壁を塗装した時にさえ、
途中で首がおかしくなるかと。ピキッ!といきそうになりました。
作業が辛く、結局、一度塗りで終えた壁と天井はムラだらけ。。。
見て見ないフリをしました。。。
大工さんは天井のボードを貼るとき、1人で貼りますが、
頭にボードを乗せながら、実に、上手に貼ってゆきます。
やはりプロですよね。
今度、そのスゴワザの写真を写したいなあ!と思っています。。。
北区・店舗新築、建具が付きました!
2013/03/28建具ドアが付いて来ますと、
「もうすぐだなあ・・・」という気持ちになります。
ちょっと寂しいような・・・(^^;)
「落ち着いたイメージ」が、施主さまのご希望でしたので、
ドア達はダークブラウンにしてみました。
ちょっとお洒落な雰囲気になれば良いですね。。。
北区・店舗新築、クロス貼りの前に・・・
2013/04/01ボードが貼り終わり、壁が出来ました。
そして、次の工程はクロス貼り・・・、の前に、塗装です。
外壁サイディングも貼り始めています。
濃いブラウンとアイボリーのツートンカラーの貼り分けにしました。
下写真、階段を上がるスロープになりますので、
スロープの基礎を、造っています。
北区・店舗新築、外装が出来ました。
2013/04/05外装が出来ました。
茶と白のツートンにしてみました。
このままでは薬局らしくないですね(^^;)
これから、正面と横側に、看板が付きます。
いよいよ工事も終盤です。
下写真、スロープです。インターロッキングになります。